2013/05/25

12BH7

中学2年の8月に風邪から>急性腎盂炎という病気になり、1.5ヶ月入院した。
毎日1本の点滴をうける毎日で無事退院、月功を休めるので、夏休み後の秋休みであった。
入院中に「初歩のラジオ」という雑誌を読んだその記事に12BH7という真空管を4本使ったステレオアンプの自作制作記事があった。
今思うと、そこに書いてあった、出力トランスは、このアンプではある程度の出力を期待出来るから諸表からすると、5W、まあステレオ的表記なら 5.0W+5.0Wとでも言いますか?
近年のオーディオ機器からすれば、何?5ワットと思われるでしょうが?
使われるスピーカーにもよりますが、実際、47という真空管の3結シングルアンプ1W
そこそこの出力でも十分な音楽サウンドを楽しめる物ですよ。
この47という真空管は昔のラジオ等では定番の出力管ですが、私が初めて制作した真空アンプがこの管を2本使用したアンプです。ダルマ管とよばれる形状でいかにも昔を漂わせる
そぼ風貌は、マニア受けもする外観で、平成元年生まれの息子が初めて CDを再生するオーディオを組んであげた際にプレズントした物です。
実に変な物に移ったでしょうが、気に入っていたようです。

予算に余裕があるなら大型の方がよいとかのコメントはその後の自作オーディオに大きな影響を及ぼしたと言える。
結果的に制作をする事は無かったが、大人になった今個とある度に組みたいと思う事がたびたびある。
その制作記事では作者はバックロードホーンのスピーカーシステムで視聴しているのだが、朝から深夜まで常に聞いていても疲れないBestな組み合わせという一言が書いてあった。
札幌の時計台近くにその昔大阪屋というパーツショップがあり、展示してあった組み立てられた、アンプで音楽が流れていた、このアンプには12BH7がつかわれていた。
サイモンとガーファンクルが流れていたが、実に店内に漂う様に良い音を響かせていた。
当時まだ珍しい、ステレオカセットデッキで再生されていた事も興味がそそられた。
12BH7が4本今思うとおそらくは12BH7パラレルプッシュプル回路構成であろう。
三曲接続12BH7-PP などと略され語られる事が多い、昭和風に表現すると、家庭用としては十分な3極管大出力サウンドをコンパクトに安定安心して楽しめるアンプという事であろう。

健康基礎データ(薄めポン酢健康法)

その人が健康かどうかは体重/血液の検査で特に血液検査からは驚くほどの事が判明する。
2011年春に脳卒中(脳内出血で入院手術)を機に、色々と解った事がたくさんある。
人は生身であるという事、一旦体調を崩すと、そう簡単には復活しないという事、
体調が崩れるにはそれなりの理由がある、生活習慣病=不生活/不摂生の累積蓄積の最終結果でもあるという事。
血液中の脂肪質が多い/脂肪肝/コレステロール/肥満(メタボ)過剰の飲酒/喫煙/不規則な生活習慣/食事の取り方とその内容(塩分の取り過ぎ/辛い物や甘い物の取り過ぎ)、ほぼ不規則な睡眠時間、夜更かしなど並べると切りがない。
だけど、人の体は、そんなにやわでもなく、かなり無理が利くのもすごいもの、そんな生活を長年続けても、ほんの極一握りの例を除いて、何とか生活し続けられる。
しかし、心臓病や、脳卒中、糖尿病などの発生率は大きくアップする。
また発病すると、復活は非常に困難だ。これは厳しい現実であろう。

何かのきっかけで、血圧が急激に上がり、限界を超えてしまい、発病に至る、さらに、普段からの生活の累積で、血管寿命が高くなり気味(動脈硬化)鉈目に、事態はさらに悪い方へ傾く可能性は高い。

先日テレビで、タマネギのサラダが体似良い、血液がサラサラになると言われるだけではなく近年の研究で、血管の 動脈硬化を回復させる作用も高いとの事。
タマネギのスライスは好物でよく食べるが、より食べたく感じた、リアルな健康オタクになるべきなのだろうと思う、タマネギのサラダだがそれの味付けは、特性ポン酢である、何が特性なのか?というと、退院後自宅での醤油の代わりに、ポン酢8に水2で割った薄口で味付けする事が多い、すっかり慣れてしまった。
よく醤油をかけすぎたという事は多いと思うが、私はこの薄めポン酢を別様気に入れて愛用している。
自称(薄めポン酢健康法)と呼んでいる。

2013/05/24

ブログの普及

インターネット創世記?
自分も回りも次々に技術革新の中?ブログ?という言葉が賑やかに語られ始めた?
ブログの履歴からすると2004年だ。
人気ブログなる物を見てみると?ただの Webページとしか思えない?
というか高機能掲示板?という感じだった?
だが、それはやがてとんでもなく普及syる、だれでも気軽に専門知識無くWebに情報を公開出来る事から普及はすごかった、今でもであるが?

最も、そのベースとなるWeb 技術やそのエンジン部分となるソフトウェアの存在に感謝すべきである。
企業や個人もWebページやメールといった情報の公開や情報の伝達キャッチ
さらにフェィスブックなどの人物と人物を繋ぐ結びつけるなど、デジカメ/携帯電話/スマートPhoneの普及に押されて、どんどん加速している。

で、話を戻すと、ブログを体験したくてこのブロガーに問登録して使っていたんだけど。

初期の頃はこのWeb上でのテキストの打ち込みにバグがあり良く操作を中断されたなどの経験からと最低限の Webページの構築技術も持ち合わせていたので、で別にWebページでの情報公開で良いと感じたしピーク時には個人のWebページの1日のアクセスが2500件アクセスを超えていた頃で、

ちなみに現在のブログ編集機能は実に素晴らしいと思います。
ストレス無く(これはパソコンの性能アップのおかげもある。)

まあ当時はHTMLファイルを調子に乗ってガリガリと更新してたという状況。
情報のプッシュという意味では フェィスブックはすごい魅力があると、再認識しつつあるし、
 最近またブログの魅力について再認識しつつある、その辺については後にコメントしたいと思う所です。

2013/05/22

 家庭でのAC200V化について 

以前都内(都心ぎりぎり)の某所で、あるプログラマとの酒膳での会話で、ショックを受けた話題、それは仕事で出かけていた韓国の家庭電源事情に付いてである。
韓国のコンセントは、何ボルト?といった、ほのぼのとした会話自分が200Vだよと話すと
彼はアメリカは117Vだよね。みたいな、のどかな会話。彼はアマミュージシャンなので
アメリカ輸入アンプをそのまま日本で利用すると音がマイルドになるとかなどの情報を知識として持っていた。
これは事実で、100Vでも動作する場合が多いが、電圧が 10%ほど低いので音量が抑えられて、一般に歪み感の無いマイルドな音質になる場合が多いと言われている。
もっとも最近のトランジスタ回路アンプや楽器ではそのような事はほとんど無いのだが
楽器のアンプはその音質感や丈夫さから、現在でもなお真空管アンプが主流でsる、
一般に真空管アンプ回路では、増幅が設計値より押さえられるので、電圧が低くなる分出力が低くなったりする。また増幅が不足して、かすれた痩せた音になるというのは私自身経験している。
話は戻して知人がなぜ?100Vとか200Vとか117Vとかあるのとか言われて、時間もあるので、物知り風に噛み砕いて説明した。
そもそも私は家庭でのAC200Vの普及をもう少しプッシュすべきと思っている一人である。
この所の電力不足問題等で送電線の容量不足等で今話題のいくつかの問題が改善出来る事を説明。
鉄柱の送電線は数千ボルトで伝送されるがなぜそんなに高い電圧なの?と疑問に思うだろうが、家庭のコンセントを 200Vにしたなら、今までのブレーカーの容量が例えば30Aだとしてそれが約2倍近い容量を使える事になるという事です。
同じ電線の太さなら 約2倍近い電流(W)をながせる、扱えるという事になるのです。

実際家庭等の建物の壁等に埋め込まれた電線類は大体がAC300Vまでの電圧耐圧があるので家庭での AC200Vの普及はコストバランスが良いのです。
また、プラグの形状が違えば誤差しもありませんし、現在家庭に普及している電気製品の幾つかはかなり AC100でもAC200でも使える物が数多くあります。
代表的な物にパソコンがあります。ACアダプタもAC100でもAC200でも使える物が多いです。テレビも意外とそうだったりします。
大電流を要するエアコン/電子レンジ/冷蔵庫/トースター炊飯器/掃除機などはAC200Vの製品の方が色々都合の良い事が設計側でからしても良い事ずくめです。
言い換えるとより小型でハイパワーな物が作る事が可能なだけではなく、現時点では、結果、電気代も易く収まります。
よくニュースで風力やソーラでの発電を送電する容量が不足しているという点の改善対策にも好都合です。

2013/05/18

トロイダルトランス

トロイダルトランスは古くから、トランスとして最も理想的な構造であるといわれつつ、その構造から量産に向かない為、古くから陰に隠れた存在であった。

まさにドーナッツ形状の磁性体コアにコイルを巻き付ける構造で、輪の中にコイルを巻くという難構造から特性は優れているのだが、製造コストが高く、一部どうしてもこれでなくては?とかいわゆる製品が高価になっても費用対効果が許される、高級オーディオ機器にのみ普及した。
また、誘導などが少ないなどの特性から、医療機器の電源回路では指定パーツとして規格定義されるなどで、特殊環境業界のおなじみパーツ感が強かった。
 1980年代「無線と実験」で金田という回路デザイナーがこのトロイダルトランスを使ったアンプを紙面で発表した所、業界社会現象になった。

ところで、もっとも、商業的に成功した構造が EI構造タイプのトランスで、予めコイルと
磁性体(鉄心)コアなのだが、量産には向くが、特性的にはトロイダルが5段階評価で5だとして、それに比べ5段階評価で2−3といった感じ
 
EI構造の鉄心自体は実際は1mm以下のうす鉄を必要な形状にプレス抜きした物を必要枚数重ねて、ニスやロウ質体等で固めて形成した物で、特殊な機械で、高速にコイルが巻かれ、一瞬で出来上がる物である。日本の高度成長期の縁の下を支えた、産業技術である。
できあがったコイルを先に組み立てた鉄心のEの形状に差し込み、さらに  鉄心Iで挟み込み多くはバンドで締め付け完成となる。

 このいい所取りの構造にカットコアという構造もある。
ドーナッツ構造の O型のコアを一旦高圧プレスまたは、レーザーカッターで切断して、2分割するといっt方法で、EIトランスの欠点を最小限にとどめる手法でかつ、量産に向く構造である。
これも高級オーディオなどでは多く使われた。

トロイダルトランスの最大の利点は小型化が可能な点にある。
一般的なEIトランスに比べ同じ大きさなら、大幅に大容量の電力をカバー出来る事と
その際のトランス自体から誘発するハムノイズなどが非常に少ない点が優れている。
同容量で動作時に EIトランスなら、ブーンと耳を近づけると唸り音がするが、トロイダルではそんな事はまずありません。

さてオーディオ業界では珍しくもないこのトロイダルですが、私の勤め先のパチンコ業界で
フィバー台の普及でどんどんパチンコ台の容量が増え、それまでのEIトランスでは大型で収納が出来ないとか重くて支障があるとの要望で、困っていた時に、私の趣味の延長で「高いけど」トロイダルは?との意見で、試作を作ろうと、埼玉のメーカーでサンプルを作った所、大反響、結果、現在パチンコ店の電源はほぼ100%がトロイダルトランスになったという経緯がある。その時の仕様が、
1時側100A>2時側 AC24Vで出来るだけ大容量(希望は 1800W=1.8KW)というもので制作可能という事で、数個発注。
即現場に設置、現場での反響は大きく、それまでの1000Wクラスのトランスサイズで2倍近い容量と大変好評となった。
メーカーからは表彰状の1枚ももらってはいないけどね!

2013/05/14

iMac2011 また故障>そして復旧まで

そうそう、iMac 2011が再び、起動しなくなった。
が、今回は軽度に回復、慣れたというのもあるけれど。
その過程は
 1.古いUSBのキーボード接続して、オプションキー押し起動で、
外付けHDを認識起動出来た。
この操作で、電源投入すると、暫くして画面に起動可能なドライブが表示され選択が可能になる。


Webでよくよく調べるとよくあるケースみたいで、
どうも付属の無線キーボードの認識が出来ていないのではないかと感じていたので、寓偶然捨てずにおいてあった、初代ボンダイブルーのiMac付属のUSB キーボードが役立った感じ。
 http://www.at-mac.com/ECDM0011894/




この外付けHDはインターフェイスはFireWire800なんだけど USB3も使える優れもの、もう一台所有するMac book proでこのHDにOS10.8  がインストールしてありこちらを接続してで起動。MacOSブート可能なモデルというのがポイント。 同様のドライブはもう20年ほど前から所有しており、常に手元においてあります。FireWire万歳!。
最近のUSB  は Macで使っても転送が速いので 高価なFireWireモデルまで必要無い感はあるが、自分は過去にブート出来ないという経験が多く、FireWire信者です。
今時なら最新最速のThunderboltなのでしょうが、そこまでは必要性を感じていない。

 手軽似というのであればUSBメモリやSDカードにOS10.8  がインストールできるので、用意しておくと緊急時に復活出来る可能性が高いみたい。
この辺はMacの強みの一つかな?と強く感じる、パソコンのモデルにもよるみたいだけど
近年のモデル(っこでの近年というのはどこまでを指すかは何ともコメント出来ませんが....)なら出来るみたい。
USBメモリやSDカード  は16GB 程度の製品でも1000円台2000円以下で入手可能な時代。
もともとこの外付けHDはFireWireで1TBでタイムマシーン機能のバックアップ用だったので、初期化して、OS10.8  がインストール。
今回思ったのは、
別に1-2TB    の外付けHD(FIREWIREでなくてもUSB2程度で十分)をタイムマシーン用で用意して置くと良いと痛感。調べると10000円以下で入手出来ますからね。






2013/05/09

夏もみじ

夏紅葉(夏もみじ)札幌市北区屯田町江南神社裏にあった実家に住んでいた頃、紅葉山のお寺にお盆にお参りの際に敷地内で良く見かけた、幼心に、「綺麗だな」と感じた記憶が大きい。
残暑の日差しに、歯が透ける感じが良かった。ネット上にはけっこう紹介されている。
季節的にはお盆8月中旬から、つまりこの後急速に色付いて、カラフルになるのだろう。

プラモデル

子供の頃小学低学年、記憶にあるのがプラモデルである。
リモコンが付いた大型のプラモデル、札幌の町中のおもちゃ屋で購入。
これが、記憶によくある物である。アメリカの「パットン」という戦車のプラモデルで、ゴム製のクアタピラが付いた上にモーターが2個で前後左右のリモコン操作が出来る代物であった。
比較的そのすぐ後に、タイガー戦車のプラモデルも購入した。こちらのキャタピラは今思うとナイロン製?でかなりリアル性が高かった記憶がある。
ただし、このキャタぴらは帯状の物を繋ぐのだが、それが走行中に切れる事がしばしばあった。

この辺のモデルは現在もタミヤから販売されている様だ。
チャンスがあればもう一度 チャレンジしたく思うが左手が麻痺のこの体では、夢のまた夢だ。

2013/05/06

iMac2011 また故障>そして復旧まで

愛機 iMac2011 が、また故障した、インスト関係で再起動出来ずそのままといった感じ。
タイムマシーン機能でデータのバックアップは出来ているので、最悪にはならないが、手持ちのサブ機 Mac Book Pro にて作業続行。
 愛機 iMac2011は今年前半にも同様のトラブルで、その際は
iMac2013を 新規に購入と考えた、さらに今回は製品保証が3年に延長出来る「アップルケア(AppleCare)」 の申し込みも検討したりもした。
が、iMacは昨年iMac2012が出荷遅れで今年2013年にずれ込んだりとの情報。
でも今年ももう5月となり6月10日に AWDCが開催、
Apple Worldwide Developers Conference
この手のイベントで新型の発表も良くある話で、出来ればその状況を見てから、判断したいと考えてもいる。
近年は、発表と同時に注文可能などというケースもよくあるし、悩ましい限り。
 私の所有してる2011モデルと現在発売中の2012モデルとの大きな違いは、驚異的に薄くなった点。2011年モデルも十分に薄いと感じているが、2012年モデルは光学ドライブレスで、ディスプレイの回りはiPhoneなみの厚さ。

光学ドライブもUSB接続タイプを所有しているので、問題無し、調べていないが手持ちの
 増設した4GBx2枚合計8GBの2011年モデルのメモリ(204Pin DDR3 1333MHz規格)が使えれば、現行の2012年モデルは標準で8GBなので、合計16GBと快適エコ利用可能か等とも考えたりしたりして購入についてはかなり前向きでいる。

現行のiMacの CPUは 2.9GHzと自宅のiMac2011の2.7GHzよりアップはしているが、速度のアップは体験出来るレベルでは無いだろう。が、現在でもオプションで3GHzを超える選択がかのうだから、これもまだ今回の発表の可能性がある。
も し6月10日に AWDCで発表されたら間違いなく即購入する考えだ。

今年のバージョンは過去の経緯からクロックアップにとどまるかもしれないし、 OSも現行から噂のOSX10.8.9かも知れないし期待がかかる。

ところで現在のiMacはキーボードが無線(Bluetooth)仕様なのだが、単三電池2本で結構利用出来る。
自分はMacを使い始めもう20年以上経つが始めっから英語キーボードで、すでに完全に他のPCでも英語キーボードを選択します。


ところが、手持ちのUSBキーボード(初期ボンダイブルー付属品/今使うとずっしりと重さがある)
この状態で。定番のオプションキーを押して久々にi愛機iMac2011を再起動、起動ディスクが二つ選べた、メインパーティションと。リカバリーディスクパーティションだ、
メインを選択でエンターキーを押すと、立ち上がった。
何とかなりそうな雰囲気、やったーっ。!!。